飲酒運転撲滅モニュメント建立へ=福岡市〔地域〕(時事通信)

 九州の有力企業トップら有志でつくる「飲酒運転撲滅を誓うモニュメント建立実行委員会」(会長河部浩幸福岡商工会議所会頭)は24日、飲酒運転撲滅を誓うモニュメントを6月に福岡市に建立する計画を発表した。
 モニュメント原案は「博多町家」ふるさと館(同市)館長を務める漫画家長谷川法世氏が制作し、大きさは台座を含め高さ2メートル、幅と奥行きが各1.13メートル。飲酒運転0(ゼロ)を主題に、不完全な円形はこれから完全な0を目指す誓いを表す。
 制作費の900万円は25日から6月まで個人、法人、団体から寄付を募って集める。完成後は福岡市に寄贈し、みなと100年公園(同市東区香椎浜ふ頭)に建立する予定だ。
 河部会長は記者会見で「(2006年に)子ども3人が亡くなった事故があった福岡市で、飲酒運転はやらないんだということを全国に発信していきたい」と意図を説明した。 

【関連ニュース】
〔地域の情報〕拉致市川さん父「110歳まで生きる」=鹿児島
〔地域の情報〕区営リゾートホテルをリニューアル=東京都江戸川区
〔地域の情報〕珍品種に「容保桜」と命名=京都
〔地域の情報〕岡崎城の東隅櫓が完成=愛知県岡崎市
〔地域の情報〕ソメイヨシノ発祥の駒込をPR=東京都豊島区

『GT5』がMove対応? SCEAの「おすすめ商品リスト」が紛らわしい件
民主との「距離感」に悩む連合、内部から懸念の声(読売新聞)
【暗流 公益法人の闇】黒澤財団、寄付金流用(産経新聞)
積立金1430万円を横領=海自事務官を免職−鹿児島(時事通信)
ミカン130本を小学校に植え「所有権」主張(読売新聞)

保育所待機児童4万6000人=昨年10月、過去最高−厚労省調べ(時事通信)

 認可保育所などに申し込みながら入所できない待機児童が、2009年10月1日時点で前年の同時点に比べ5874人、14.6%増の4万6058人となったことが25日、厚生労働省の調査で分かった。10月時点としては、現行方法で統計を取り始めた01年以降で過去最高。同省保育課は「不況で働きたい主婦が増え、保育所の整備が追い付いていないため」とみている。
 09年4月比では約1.8倍。ただ、例年も10月の待機児童数は4月の2倍程度に増える傾向にある。
 市区町村別で最も多かったのは横浜市の2414人で、次いで川崎市1490人、名古屋市1249人の順だった。 

【関連ニュース】
おむつ処理に注意を=ポリオ予防接種、二次感染恐れ
保育所経営の女、書類送検へ=乳児死亡で業過容疑
避難住民「すごく怖い」=50年前思い出す
寺院境内で男性遺体、自殺?=相撲部屋マネジャーか
給食米から基準超のカドミウム=1500人以上に

実力伯仲 若手作家35人 「VOCA展」 東京・上野の森美術館で開幕(産経新聞)
郵政法案骨子で原口総務相「混乱と思わない」(産経新聞)
マニフェスト大幅修正を=税収減で「相当無理」と指摘−岡田外相(時事通信)
10人犠牲の老人施設「たまゆら」火災から1年(産経新聞)
J-CASTニュースをiPhoneで読もう!

水事故ゼロ目指し官民一体組織を設立 日本財団など(産経新聞)

 水の事故ゼロを目指す官民一体の組織「ウオーターセイフティ ニッポン(WSN)」が24日、設立された。日本財団や海洋政策研究財団、ブルーシー・アンド・グリーンランド財団など7団体が発起人となり、ニュージーランドで先進的な取り組みを続ける「ウオーターセイフティ ニュージーランド(WSNZ)」も支援する。

 WSNは、官庁や警察・消防、教育機関などに参加を呼びかけ、水難事故の調査・分析や、学校での安全教育などの運動を展開。平成20年度に約830人だった水死者を25年度には3割減の580人以下に、30年度には半減させるとの目標を掲げている。

 日本財団の笹川陽平会長は「危険という理由で、子供が水辺から離れている。正しい知識を持ち、水に親しんでほしい」と語った。

 また、WSNZのアラン・ミューラー専務理事は「WSNZの活動などで、ニュージーランドの年間水死者が20年間で半減した。ノウハウを提供したい」と話し、シドニー五輪の水泳でメダルを獲得した中村真衣さんや、タレントでマラソンランナーの谷川真理さんも活動を応援した。

【関連記事】
水難事故ゼロへノウハウ学ぶ B&G財団がNZ団体と業務提携
「漂着物に触らないで」 海水浴で国交省が呼びかけ
連休最終日、水の事故相次ぐ 千葉で1人死亡、新潟で1人不明
兵庫・佐用町、台風被害から半年 癒えぬ甚大な被害の傷
「警報」「注意報」市町村単位で発表へ 気象庁、5月から
あれから、15年 地下鉄サリン事件

古本転売で稼ぐ「せどらー」ネットで素人参入(読売新聞)
チーム医療推進へ「特定看護師」創設を―厚労省検討会が報告書案(医療介護CBニュース)
自民・谷垣総裁 続く苦境 「体制強化」表明…出身派閥からも批判(産経新聞)
<東京コレクション・ウィーク>秋冬物新作続々 26日まで(毎日新聞)
後発品情報を提供する新システムの運用、4月から開始(医療介護CBニュース)

<日米密約>「破棄」文書、外務省が調査へ(毎日新聞)

 岡田克也外相は19日午後の記者会見で、日米「密約」の参考人質疑を行った衆院外務委員会で、東郷和彦元外務省条約局長が重要文書の一部が破棄された可能性を指摘したことについて、外務省として調査に乗り出す方針を表明した。同省OBを含む関係者からの聞き取り調査を行う考えも併せて示唆した。

 同日の質疑では、東郷氏が条約局長在任中に「密約」問題に関する重要文書58点をファイルにまとめ、99年に後任局長の谷内正太郎元事務次官に引き継いだと証言。このうち16点を最重要文書と位置付けたが、先の外務省調査では半数の8点が発見されなかったとして破棄された可能性を指摘した。しかし、毎日新聞の調べでは、発見されなかった文書は6点とみられる。

 岡田氏は会見で「そのファイルがどうなったのか確認する必要がある」と調査する考えを示した。これを受けて外務省は19日午後、東郷氏が後任に引き継ぎ、12月に有識者委にも提出した58点の文書リストなどを公開した。

 また、東郷氏から引き継ぎを受けた谷内氏は毎日新聞の取材に「一般的な文書類は引き継いだが、(「密約」に関する)中身は知らない。参考人招致に応じるかどうかも、現時点ではノーコメント」と話した。【中澤雄大】

【関連ニュース】
村田元外務次官死去:日米密約調査を後押し
訃報:村田良平さん80歳=元外務次官、核密約問題で証言
日米密約:西山さん「裁かれてしかるべき者裁かれず…」
日米密約:衆院委で参考人質疑「文書破棄の可能性」
日米密約:横須賀市議会が非核三原則順守の意見書案可決

「陸」の慎太郎、西郷も認めた「節義の士」(産経新聞)
「批判した人切る、改革にならない」民主・生方氏(読売新聞)
<生方氏解任>閣内「収拾」の思惑 批判を抑制(毎日新聞)
桜 東京で開花 平年より6日早く(毎日新聞)
<「円天」詐欺事件>元会長に懲役18年判決…東京地裁(毎日新聞)

官僚答弁制限、今国会は断念=法案提出めど立たず−民主(時事通信)

 民主党は15日の役員会で、官僚の国会答弁制限を柱とする国会改革関連法案の提出が遅れていることを踏まえ、今国会中の答弁制限実現は断念することを確認した。法案の提出と成立に全力を挙げ、次国会からの実施を目指す。
 同党の小沢一郎幹事長は役員会後の記者会見で、「必ずしも年度内(の成立)にはこだわっていない。可能な限り、与野党合意で成立すればいい」と表明。国家戦略局の設置などを盛り込んだ政府提出の政治主導確立法案に触れ、「できるだけ両者並行して審議に入れればいい」と語った。
 国会改革関連法案は、民主党が小沢氏主導で議員立法として準備を進めているが、野党側の抵抗が根強く、提出のめどは立っていない。 

【関連ニュース】
「大政翼賛会」は続かない〜民主・渡部元衆院副議長インタビュー〜
なれ合い政治から脱却を〜自民党・園田幹事長代理インタビュー〜
自民の歴史的役割終わった〜自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー〜
民主党が担う「産業構造転換」の時代錯誤
場外戦にもつれ込む「小沢捜査」の内実

JAYWALKボーカル「疲れとるため」薬物使用(読売新聞)
給与未払い、阿久根市の敗訴確定…控訴せず(読売新聞)
「私を論破してください」進次郎節さく裂(スポーツ報知)
<文京区長>育休取ります 自治体首長で初(毎日新聞)
<千葉法相>日弁連会長交代で司法改革の後退懸念(毎日新聞)

肌で感じた「政権与党」の苦しみ(産経新聞)

 16日で半年を迎える鳩山政権は、従来の自民党政治を大きく変える政策と政治手法で注目を集めた。だが結果的には、斬新なマニフェスト(政権公約)が、政府・与党内に深刻な亀裂を生み、安全保障や外交では、鳩山由紀夫首相のリーダシップに疑問を投げかける事態を生み出した。言いっ放しの野党と違う「政権与党」の苦しみを、肌で感じた半年だったようだ。

 民主党のマニフェスト実現には、衆院選前から財源不足が指摘されていた。鳩山由紀夫首相らは政権獲得前、「予算の組み替えで8、9兆円はすぐに出てくる」と豪語していたが、景気悪化による大幅な税収減もあって、公約の修正を余儀なくされた政策もある。

 最大の目玉政策である子ども手当は、平成23年度からの満額支給(月額1人2万6千円)に黄色信号がともっている。首相や菅直人副総理・財務相は最近の国会答弁で「最大限努力する」と繰り返し、完全実施を確約できないでいる。

 理由は明らか。約5兆円もの巨額財源を捻出(ねんしゆつ)するめどが立たないためだ。首相は「(歳出入の大枠を示す)中期財政フレームをつくる6月にはめどをつける」と強調している。

 高校授業料の無償化は政権発足半年となる16日に、制度を担保する法案が衆院を通過する見通しだ。公立高校生からは授業料を徴収せず、私立高校生には世帯の所得に応じて年間約12万〜24万円を助成する内容で、ほぼマニフェストに沿った形だ。

 ただ、ここでも苦しい台所事情から“犠牲”を強いられた。政府は「維持」を公約していた16〜22歳の子供を対象にした「特定扶養控除」のうち、高校生部分(16〜18歳)を縮小。学費の安い定時制・通信制の高校生の場合、「相当の世帯で負担増になる」(川端達夫文科相)見通しだ。

 この問題では思わぬ課題も浮上した。無償化の対象に朝鮮学校を含めるかどうかについて、方針が二転三転。結局、文科省内に第三者機関を設置し、専門家に判断を丸投げした。

 今夏の参院選対策の色彩が濃い農家への戸別所得補償制度は公約通り、全国のコメ農家を対象に4月からスタートする。国の生産数量目標を守る農家に対し、生産費が販売価格を上回る赤字分を補填(ほてん)する制度で、10アール当たり1万5千円の定額交付金が支払われる。

 高速道路の原則無料化では、平成22年度に投じられる予算が概算要求段階の6千億円から1千億円に削られたため、対象路線はごくわずかにとどまった。前政権が実施した1000円乗り放題を廃止し、車種によって料金に上限を設ける新たな割引制度を導入する予定だが、高速道路整備への転用で財源が減る中で導入される新たな割引制度は「(現在よりも)むしろ値上げになる」(前原誠司国土交通相)という。(田端素央、橋本亮)

 鳩山由紀夫首相は政権発足以来、「日米関係は普天間だけではない」と繰り返し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題を軽視してきたが、結局、この問題で迷走を続け「自縄自縛」(首相周辺)に陥った。米国にも沖縄にも連立与党にもいい顔を見せようとする八方美人ぶりが、八方ふさがりの状況を生み、目標の「緊密で対等な日米同盟」ははるかに遠い。

 首相は6日、普天間問題に関し「当然のことながら、一つ一つの政策の実現に向けて覚悟を持って臨む。当たり前の話だ」と述べ、5月末までに移設先が決まらない場合には退陣も辞さない考えを示した。だが、この半年間、普天間問題で首相が決断したことといえば、昨年12月に問題先送りを決めたことだけだ。

 「プリーズ・トラスト・ミー(私を信頼してほしい)」。昨年11月、オバマ米大統領との首脳会談で首相が発した一言がボタンの掛け違いの始まりだった。米側はこの発言を、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)へ移設する現行案を進める意思表明と受け止めた。

 政府内ではシュワブ陸上部に1500メートル級の滑走路を建設する代替案が有力視されてきた。しかし、1月の名護市長選で移設反対派が勝利した結果、地元・沖縄では県内移設反対の声が強まった。社民党も米領グアムへの移設を強く主張する。首相は3月中に政府案をまとめるとしているが、米国、沖縄、連立与党のすべてが納得する案を示すのは容易ではない。

 一方で、「東アジア共同体構想」を掲げる首相は、中国や韓国への傾斜ぶりが顕著だ。昨年12月には天皇陛下と中国の習近平国家副主席の特例会見を認め、韓国が求める永住外国人への地方参政権(選挙権)付与にも意欲を表明している。

 だが、その間にも中国の軍拡や、北朝鮮の核開発で東アジアの緊張状態は続いている。5月末に普天間問題の決着をつけられなければ日米同盟は揺らぎ、日本が東アジアの軍事バランスを崩し、地域の不安定化を招きかねない。

 「人を軽蔑(けいべつ)して使う『HOHO』(ホーホー)という俗語があります。ハトヤマ、オザワ、ヒラノ、オカダの頭文字と同じです」

 日本研究者のケビン・ドーク米ジョージタウン大教授は1月、外交評論家の田久保忠衛氏にこう語った。日本外交のキープレーヤーは、あざけりの対象であるようだ。(加納宏幸)

【関連記事】
小沢氏、普天間移設は政府決定見守る考え
政争ばかりの「バナナ共和国」 米政府関係者ぼやく
首相、邦夫氏離党で「自民党も苦労されてる」
亀井氏「思い切って金を」 参院選前の経済対策主張
首相にとってすべては「ゆらぎ」なのか?
20年後、日本はありますか?

国立劇場のスルガザクラ 2代目のツボミふくらむ春(産経新聞)
<山手線>酔ってホームから転落…電車通過、けがなし 上野(毎日新聞)
県内産日本酒で統一ブランド=熊本〔地域〕(時事通信)
座礁 フェリー、荒波で崩落 三重・熊野灘(毎日新聞)
DSなどヒット商品増加=税関での不正コピー摘発−09年(時事通信)

日弁連会長に宇都宮氏、路線転換訴え主流派破る(読売新聞)

 日本弁護士連合会(日弁連)の次期会長選挙は10日、全会員による直接選挙になった1975年以降、初めてとなる再投票が行われ、東京弁護士会の宇都宮健児氏(63)が9720票(仮集計)を獲得し、8284票(同)を得た同会の山本剛嗣氏(66)を破って次期会長に内定した。

 投票率は63・19%だった。任期は4月1日から2年間。

 東京の三つの弁護士会や大阪弁護士会の主流派に推され、現執行部の司法改革路線の継承を掲げた山本氏に、多重債務者問題などに取り組み、知名度が高い宇都宮氏が挑んだ。宇都宮氏は現執行部の路線転換を訴えており、法曹人口の大幅増員を柱とする司法改革にも影響を与えるとみられる。

 会長選には最多得票を得るだけでなく、全52の弁護士会の3分の1超にあたる18会以上でトップの票を得ないと当選できないとの規定がある。2月5日の1回目の投票では、山本氏の総得票が宇都宮氏を上回ったが、弁護士会数で勝ったのは9会にとどまったため当選者は決まらなかった。

培養皮膚採用率、20年には従来法を逆転―富士経済(医療介護CBニュース)
「地域ごと連休」反発相次ぐ…教育界・労組(読売新聞)
さいたま市児相、警察の一時保護要請いったん断る 抑制的な権限行使(産経新聞)
高校無償化法案、衆院を通過(読売新聞)
【こうして生まれた ヒット商品の舞台裏】「Fit’s」 ロッテ(産経新聞)

定昇確保へ「不退転の決意」=連合が中央集会−春闘(時事通信)

 連合は6日、春闘のヤマ場となる今月中旬を前に、都内の公園で中央集会を開催した。集会では、企業業績が前年より改善していることを踏まえ、最低でも定期昇給維持分を確保できるよう「不退転の決意で交渉を強める」とするアピール文を採択した。
 古賀伸明会長は冒頭のあいさつで「粘り強い交渉を進め、生活、暮らしを守っていかないといけない」と述べ、今春闘で労働者の賃金水準低下に歯止めを掛ける姿勢を改めて強調した。企業経営者から、コスト上昇を理由に定昇維持や時間外割増率の引き上げに慎重な意見が出ていることに対しては「難しい環境の中、協力と努力を惜しまずに働いてきた従業員の思いをないがしろにしている」と批判した。 

<大阪女児死亡>脳に衝撃原因か 健診一度も受けておらず(毎日新聞)
核テロ脅威、明文化へ 安全保障サミット 対北・イラン圧力強化(産経新聞)
<恐竜絶滅>1回の小惑星衝突が原因 直径10〜15キロ(毎日新聞)
<コンクリート橋脚>プラスチック繊維で強度増…砂利の代替(毎日新聞)
公然わいせつ容疑逮捕→入院釈放→飛び降り死亡(読売新聞)

憲法改正の論点整理 自民推進本部が発表(産経新聞)

 自民党の憲法改正推進本部(保利耕輔本部長)は4日の会合で、憲法改正の論点整理を発表した。天皇を元首と明記することをはじめ、国旗・国歌を定めたり、外国人に参政権を付与しない規定など、同党が平成17年に発表した新憲法草案に盛り込まれなかった内容が中心となっている。

 推進本部は「あるべき国家像という学術的・学理的な側面から憲法論議を進めたい」(保利氏)としており、憲法改正手続きを定めた国民投票法が施行される5月までに、「自民党らしさ」を踏まえた改正案の取りまとめを目指す。

                   ◇

 ■憲法改正論点整理の要旨

 第1 総論

 一、憲法改正国民投票法の有権者が18歳以上になるため、少なくとも高校で憲法を学ぶ必要がある

 一、「日本らしい日本の確立」のために自民党が主張する憲法改正の柱の明確化

 一、憲法改正要件を規定する96条の改正から、憲法改正の行動を起こすべき

 一、国旗・国歌の規定を置くべきか

 第2 各論

 一、象徴天皇制を維持した上で、天皇が元首であることを明記するか

 一、天皇の国事行為に「承認」の文言は不要

 一、国家としての安全保障をどう表現するか。集団的自衛権と国家の同盟関係のあり方を再検討

 一、民主主義国での兵役義務の意味と、軍隊と国民の関係を検討する必要があるのではないか

 一、外国籍には国・地方を通じて参政権を有しないことを明記するか

 一、一院制・二院制の是非を検討

 一、軍事裁判所の必要性

平野、北沢両氏に注文=普天間「半歩先」行かないで−岡田外相(時事通信)
介護人材の確保策など説明―社会・援護局(医療介護CBニュース)
<訃報>仙田理芳さん71歳=能楽師、金春流シテ方(毎日新聞)
「事故で子供けが」 保険金詐欺で男女11人逮捕(産経新聞)
啓蟄 大型の珍チョウ「オオゴマダラ」羽化 伊丹市昆虫館(毎日新聞)

妻殺害の男に懲役10年=裁判員「遺体写真ショックだった」−高知(時事通信)

 高知市の自宅で妻を殺害したとして、殺人罪に問われた無職今原荘典被告(61)の裁判員裁判で、高知地裁(伊藤寿裁判長)は3日、懲役10年(求刑懲役13年)の判決を言い渡した。弁護側は、同被告が自首し、反省しているなどとして懲役7年が相当としていた。
 判決は、犯行が計画的な上、妻の首を徹底して刺し続け、強い殺意があったと指摘。動機についても「身勝手との非難を免れない」と批判した。
 判決後、裁判員経験者3人が記者会見。このうち、高知市の30代の女性は、被害者の遺体写真がモニターに映し出されたことについて、「ショックだったが、事実を知る上では必要かなとは思った」と話した。
 判決によると、今原被告は昨年6月28日、金銭管理などをめぐり腹を立て、高知市桜井町の自宅マンションの居間で、妻=当時(42)=の首をナイフで繰り返し突き刺し殺害した。 

【関連ニュース】
【特集】裁判員制度
2人強殺で無期懲役=同情余地大きいと死刑回避
裁判員裁判で猶予判決の男に実刑=保護観察中に窃盗
強盗致傷を窃盗と傷害=適用罪名変更、裁判員判決
裁判員「DVD参考になった」=強殺事件で無期懲役判決

外国人学校への助成、世界的に異例(産経新聞)
【同盟弱体化】第1部 美辞麗句の陰で(1)「もはや日本は極ではない」(産経新聞)
火災 団地の1室全焼2人死亡  山梨・南アルプス(毎日新聞)
普天間移設で国民新・下地氏「決着先延ばしなら議員辞職」(産経新聞)
わいせつDVD製造グループ会長を逮捕 売り上げ23億円以上(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。